閉じる

会社運営に役立つ法令情報

【経営】

2024年版中小企業白書・小規模企業白書が閣議決定

 令和5年度中小企業の動向」及び「令和6年度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「令和5年度小規模企業の動向」及び「令和6年度小規模企業施策」(小規模企業白書)が、令和6年5月10日、閣議決定されました。

これらの白書では、中小企業・小規模事業者の現状と直面する課題、今後の展望として、中小企業が環境変化を乗り越え、経営資源を確保して生産性の向上に繋げていくための取組や、成長につながり得る投資行動とそのための資金調達、小規模事業者が売上げを確保し、今後も事業を持続的に発展させていくために必要となる取組、事業の継続に欠かせない資金と人手を確保する取組、支援機関の役割と体制の強化について、分析が行われています。

2024年版中小企業白書・小規模企業白書のポイント
【中小企業・小規模事業者の動向】

事業者が直面している課題として、売上高が新型コロナウイルス感染症による落ち込みから回復し、企業の人手不足が深刻化していることが挙げられる。今後の展望として、就業者数の増加が見込めない中で、日本の国際競争力を維持するためには、省力化投資や単価の引上げを通じて、中小企業の生産性を向上させていくことが期待される。

【中小企業白書】
成長する中小企業の行動を分析すると、企業の成長には、人への投資、設備投資、M&A、研究開発投資といった投資行動が有効である。また、成長投資に伴う資金調達手段の検討も必要である。

【小規模企業白書】
小規模事業者は、中小企業と比べ厳しい経営環境にある中で、コストを把握した適正な価格の設定や、顧客ターゲットの明確化に取り組むことで、売上高の増加につながることが期待できるほか、支援機関の活用も効果的である。また、新たな担い手の参入も生産性向上の効果が期待できる。


■2024年版中小企業白書・小規模企業白書概要
以下に目次とトピックを抜粋してご紹介いたします。

【目次】
第1部中小企業・小規模事業者の動向
【テーマ@】令和6年能登半島地震と中小企業のBCP策定の状況

@2024年1月に能登半島地震が発生し、広い範囲にわたって建物や設備の損傷等の被害が多数発生。被害の大きな能登半島6市町は、被災以前から生産年齢人口の割合が低い状況。
A災害への備えとして、BCPの策定を行うことが重要。BCPを策定する企業は増加傾向にある。

【テーマA】新型コロナウイルス感染症の影響と対応
@2020年以降の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、政府は緊急事態宣言等による休業要請又は営業時間短縮要請を実施。その影響を受ける事業者に対しては、事業の継続や雇用の維持に向けた緊急的な支援策を実施し、失業率や倒産件数は比較的低い水準で推移。
Aその後、各種措置の終了に伴い、倒産件数は増加に転じたものの、失業率は低水準が継続。

【テーマB】中小企業の業況と経営課題
@2023年は、年末にかけて売上げの好転に一服感が見られたものの、中小企業の業況判断DIは高水準で推移し、経済の状況が全体として改善する基調が継続した。
A中小企業の経営課題の内訳を見ると、売上不振のほか、原材料高や求人難の割合が高い状況。

【テーマC】人手不足
@売上高が感染症の落ち込みから回復する中で、人手不足が深刻化。
Aこれまでは、生産年齢人口の現象を補う形で女性・高齢者の就業が進んできたが、足下は就業者数の増加が頭打ちとなり、人材の供給制約に直面。

【テーマD】賃上げ
@物価に見合った賃金の引上げを通じて、需要の拡大につなげる好循環を実現することが重要。
A春闘の賃上げ率・最低賃金の改定率は過去最高水準。一方で、人確保の必要性や物動向を背景に、賃上げの原資となる業績の改善が見られない中で、賃上げを行う企業が増加。

【テーマE】省力化投資と生産性の向上
@人手不足への対応策として、採用等の人材確保に加えて省力化に向けた設備投資も必要であるが、規模の小さな企業ほど省力化投資が進んでおらず、省力化の取組余地が大きい。
Aまた、省力化投資は人手不足緩和だけでなく売上高増加にもつながることが期待される。

【テーマF】海外需要と日本企業の決算状況

【テーマG】価格転嫁
@賃上げ原資の確保に向けては、価格転嫁の促進が重要。価格交渉が可能な取引環境が醸成されつつあるが、コスト増加分を十分に転嫁できておらず、転嫁率向上のための取組強化が課題。
A十分な価格転嫁のためには、適切な価格交渉が重要。価格転嫁に関する協議の実施とともに、商品・製品の原価構成を把握して交渉を進めることが有効。

【テーマH】事業承継
@足下では経営者年齢の分布が平準化しつつあるものの、半数近くの中小企業で後継者が不在。
A一方、後継者が決まっている中小企業においても、承継の課題を抱えている企業が見られる。

【テーマI】経営改善・再生支援
@感染症の感染拡大以降、経営改善・再生支援のニーズが高まっている。
A金融機関の経営支援により、財務内容の改善等の効果が期待できる。経営改善・再生支援の効果を高めるためには、関係機関が一丸となって経営改善・再生支援に取り組むことが求められる。


第2部(中小企業白書・小規模企業白書別分析)
中小企業白書 環境変化に対応する中小企業
【テーマJ】中小企業の成長

@足下では、約9割の中小企業が投資行動に意欲的な経営方針を示している。挑戦意欲のある中小企業は、域内経済の牽引や外需獲得に貢献し、上げを可能にする持続的な利益を生み出すような企業へ成長することが期待される。こうした投資行動に意欲的な企業は、日本経済全体の生産性向上の観点からもプラスの効果があるものと考えられる。
A今は投資行動に積極的でない中小企業も一定数見られるが、刻々と変化する外部環境に対応するためには、小さな取組でも行動していく姿勢が、経営にとっても良い効果を与えるものと考えられる。

【テーマK】中小企業の成長投資
@企業の成長には、人への投資(人材育成の取組等)のほかにも、設備投資、M&A、研究開発投資といった投資行動が有効である可能性がある。
A成長に向けては、必要な経営資源を確保し、外部の市場環境にも目を向けながら、自社にとって最適な成長投資を検討していく戦略が求められる。

【テーマL】中小企業の成長投資のための資金調達
@成長投資のための資金調達手段として、エクイティ・ファイナンスは、定期的な償還が不要であり、成長に向けて経営・事業面の様々な支援を受けられるといった効果がある。
Aエクイティ・ファイナンスの活用に当たっては、ガバナンスの構築・強化を通じた組織的な経営の仕組みを適切に導入することが求められる。

【テーマM】中小企業の成長に向けたM&A


小規模企業白書 経営課題に立ち向かう小規模事業者
【テーマN】小規模事業者の経営課題

@小規模事業者は、中小企業と比べて売上不振の割合が高く、厳しい経営環境にある。
A特に小規模事業者は販路開拓や人手不足、資金繰り等の経営課題を重視する傾向にあり、これらの課題に対応しながら、売上げを確保し事業を持続的に発展させていくことが重要。

【テーマO】小規模事業者の売上げの確保
@コストを把握した適正な価格の設定や、顧客ターゲットの明確化を行った上で新規顧客の得に取り組むことで、売上高の増加につながることが期待される。

【テーマP】起業・創業による新たな担い手
@創業にチャレンジしやすい環境の中で、起業・創業により新しい事業者が生まれ、新たな担い手が参入することも重要である。
Aこうした新たな担い手の参入は、労働生産性の向上につながる可能性がある。


中小企業白書・小規模企業白書 中小企業・小規模事業者を支える支援機関
【テーマQ】中小企業・小規模事業者を支える支援機関

@支援機関の活用効果は高く、支援機関は地域の中小企業にとって重要な存在。
A支援機関の活用が広がり、相談内容が高度化する中で、支援機関の人員不足や支援ノウハウ・知見の不足が顕在化。他の機関との連携も含め、支援体制の強化が必要。


【参考事例集】
【参考事例@】新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えた取組
【参考事例A】経営環境の変化に対応する取組
【参考事例B】事業承継と事業承継を支える取組
【参考事例C】省力化投資と人への投資の取組
【参考事例D】成長に向けた投資行動の取組
【参考事例E】売上げの確保と地域の経済・文化を支える取組
【参考事例F】支援機関の支援能力向上に向けた取組

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ [ 経済産業省 ]
https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240510002/20240510002.html

ページTOPへ