■被扶養配偶者がいる場合
従業員が入社した場合には、健康保険、厚生年金保険、雇用保険各々の基準に応じて加入の手続きが必要です。被扶養配偶者がいる場合には扶養に入れるための手続も必要です。
■必要情報の収集
届出書に記載すべき事項(氏名、生年月日等)の確認が必要です。被扶養者となる配偶者の基礎年金番号や氏名、生年月日等も必要となります。
■書類作成
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届
社員が入社した場合には。手続きが必要です。なお、パート・アルバイトなどの者は1日または1週間の勤務時間や1か月の勤務日数が、その会社の正社員のおよそ4分の3以上であれば、健康保険・厚生年金保険に加入する必要があります。
【文書名】◇健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 | |
---|---|
![]() |
![]() |
提出期限:事実の発生した日から5日以内
提出先:管轄年金事務所
下記事例の場合には入社時と同時に手続き可能です。
- 年金手帳を紛失し再交付が必要な場合
- 基礎年金番号を2つ以上もっている場合
- 年金手帳の氏名が間違っている場合
健康保険被扶養者(異動)届
健康保険加入時に被扶養者がいる場合に取得届提出時に添付します。その他の対象家族がいる場合には、氏名等を連記して届出可能です。
対象家族に応じて添付書類が必要となるケースがありますので、管轄の年金事務所にご確認ください。
対象となる範囲はこちらをクリック
【文書名】◇健康保険被扶養者(異動)届 | |
---|---|
![]() |
![]() |
提出期限:事実の発生した日から5日以内
提出先:管轄年金事務所
国民年金被保険者資格取得・種別変更・種別確認(第3号該当)・資格喪失・死亡・氏名・生年月日・種別変更(訂正)届
被扶養配偶者が国民年金第3号被保険者となるために取得届提出時に添付します。
【文書名】◇国民年金被保険者資格取得・種別変更・種別確認(第3号該当)・資格喪失・死亡・氏名・生年月日・種別変更(訂正)届 | |
---|---|
![]() |
![]() |
提出期限:事実の発生した日から14日以内
提出先:管轄年金事務所
雇用保険被保険者資格取得届
社員が入社した場合には、手続きが必要です。なお、パート・アルバイトなどの者は1週間の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の就業の見込みがある場合に加入する必要があります。
被保険者番号がわからない場合は、職歴が分かるものを添付する必要があります。
外国人の場合には、国籍、在留資格、在留期間等を記載する必要があります。
提出期限:雇用した日の属する月の翌月10日まで
提出先:管轄ハローワーク
【文書名】◇雇用保険被保険者資格取得届(記載例のみの提供です) | |
---|---|
![]() |
![]() |
雇用保険被保険者資格取得届(連記式)総括票
この帳票は、「雇用保険被保険者資格取得届(連記式)個人別票」と合わせて作成する必要があります。
提出期限:雇用した日の属する月の翌月10日まで
提出先:管轄ハローワーク
【文書名】◇雇用保険被保険者資格取得届(連記式)総括票(記載例のみの提供です) | |
---|---|
![]() |
![]() |
雇用保険被保険者資格取得届(連記式)個人別票
この帳票は、「雇用保険被保険者資格取得届(連記式)総括票」に対する労働者の内訳書となりますので総括票と合わせて作成する必要があります。
提出期限:雇用した日の属する月の翌月10日まで
提出先:管轄ハローワーク
【文書名】◇雇用保険被保険者資格取得届(連記式)個人別票(記載例のみの提供です) | |
---|---|
![]() |
![]() |
雇用保険被保険者資格取得届光ディスク等提出用総括票
事業主が、雇用保険被保険者資格取得届を光ディスク等で提出するための様式です。
提出期限:雇用した日の属する月の翌月10日まで
提出先:管轄ハローワーク
【文書名】◇雇用保険被保険者資格取得届光ディスク等提出用総括票 | |
---|---|
![]() |
![]() |
雇用保険被保険者資格取得届光ディスク等提出用総括票に係る対象者名簿
雇用保険被保険者資格取得届(新規)光ディスク等提出用総括票に対する対象者の名簿で、総括票とあわせて作成し、提出する必要があります。
提出期限:雇用した日の属する月の翌月10日まで
提出先:管轄ハローワーク
【文書名】◇雇用保険被保険者資格取得届光ディスク等提出用総括票に係る対象者名簿 | |
---|---|
![]() |
![]() |